|
|
日付 |
内 容 |
掲載サイト |
12月28日 |
アベノミクスは実行の年 「ほうじん」(2016.新年) |
所長の意見 |
12月28日 |
一億総活躍社会に必要なのはワーキングプア対策 『資本市場』 2015年12月号 |
所長の意見 |
12月24日 |
外形標準課税の問題点 「エコノミスト」 (2015.12.22) |
所長の意見 |
12月24日 |
新聞の軽減税率 国民不在の議論 「ダイヤモンドオンライン」(2015.12.17) |
所長の意見 |
12月14日 |
「軽減税率の導入を懸念するアカデミア有志による声明」を掲載しました。 |
|
12月2日 |
メルマガ(No.114 2015.12.1)を発行しました。
コラム 理論なく進む税制改革 |
会員専用サイト |
12月1日 |
第76回検討内容要約(2015.11.4) |
あるべき税制に関する委員会 |
12月1日 |
第89回検討内容要約(2015.11.20) |
国際課税委員会 |
12月1日 |
軽減税率は財源問題 『資本市場』 2015年11月号 |
所長の意見 |
12月1日 |
生鮮食料品を超える軽減税率はパンドラの箱を開ける 「ダイヤモンドオンライン」(2015.11.27) |
所長の意見 |
12月1日 |
軽減税率問題と「益税」 「ダイヤモンドオンライン」(2015.11.13) |
所長の意見 |
12月1日 |
インボイスを正しく理解するための「4つの論点」 「ダイヤモンドオンライン」(2015.11.2) |
所長の意見 |
11月16日 |
社会保障・税番号(マイナンバー)制度の民間活用の拡充に向けて(金融税制・番号制度研究会) |
提言 報告書 |
11月2日 |
メルマガ(No.113 2015.11.1)を発行しました。
コラム 欧州型インボイス導入なら財務省の勝ち |
会員専用サイト |
11月1日 |
第88回検討内容要約(2015.10.13) |
国際課税委員会 |
11月1日 |
簡素なインボイスは不正の温床 「ダイヤモンドオンライン」(2015.10.27) |
所長の意見 |
11月1日 |
わが国の財政は大丈夫か 「金融財政ビジネス」(2014.10.5) |
所長の意見 |
11月1日 |
マイナンバーの思い出 「明日の食品産業」(2015.10) |
所長の意見 |
11月1日 |
103万の壁 『資本市場』 2015年10月号 |
所長の意見 |
10月5日 |
新聞は財政再建を語る資格なし 「ダイヤモンドオンライン」(2015.10.2) |
所長の意見 |
10月5日 |
欧州で機能している軽減税率をなぜ日本で避けるべきなのか 「ダイヤモンドオンライン」(2015.9.21) |
所長の意見 |
10月2日 |
メルマガ(No.112 2015.10.1)を発行しました。
コラム 軽減税率財務省案 |
会員専用サイト |
10月2日 |
日本型軽減税率・財務省案について 「ダイヤモンドオンライン」(2015.9.16) |
所長の意見 |
10月2日 |
マイナンバーの切り札としての記入済み申告制度 「ダイヤモンドオンライン」(2015.9.4) |
所長の意見 |
9月2日 |
メルマガ(No.111 2015.9.1)を発行しました。
コラム マイナンバー制度の全体像を示してPRを |
会員専用サイト |
9月2日 |
国際課税委員会・あるべき税制に関する委員会 合同会議検討内容要約(2015.8.28) |
国際課税委員会・あるべき税制に関する委員会 |
9月1日 |
甘すぎる税収見積もりとアベノミクスのアキレス腱 「ダイヤモンドオンライン」(2015.8.3) |
所長の意見 |
9月1日 |
負担能力に応じた社会保障 週刊社会保障(№2835) |
所長の意見 |
9月1日 |
骨太の方針と所得税抜本改革 『資本市場』 2015年8月号 |
所長の意見 |
8月3日 |
メルマガ(No.110 2015.8.1)を発行しました。
コラム 税収実績から見る経済 |
会員専用サイト |
8月3日 |
第86回検討内容要約(2015.7.3) |
国際課税委員会 |
8月1日 |
税制の理100回記念インタビュー 「税務弘報」2015年8月号 |
所長の意見 |
8月1日 |
生鮮食料品軽減税率の課題 「税務弘報」2015年8月号 |
所長の意見 |
8月1日 |
百害あって一利なしの軽減税率 『資本市場』 2015年7月号 |
所長の意見 |
8月1日 |
マイナンバー3つの誤解 「ダイヤモンドオンライン」(2015.7.10) |
所長の意見 |
7月2日 |
メルマガ(No.109 2015.7.1)を発行しました。
コラム 再開する政府税制調査会 |
会員専用サイト |
7月2日 |
第74回検討内容要約(2015.6.18) |
あるべき税制に関する委員会 |
7月1日 |
ふるさと納税にモノ申す 「ほうじん」(2015.夏) |
所長の意見 |
7月1日 |
法学者vs経済学者 「税務弘報」2015年7月号 |
所長の意見 |
7月1日 |
消費税低所得者対策としての具体的還付策 「ダイヤモンドオンライン」(2015.6.18) |
所長の意見 |
6月29日 |
財務省財務総合政策研究所機関誌「フィナンシャル・レビュー」論文構想発表会の様子 |
包括的否認規定の研究会 |
6月2日 |
メルマガ(No.108 2015.6.1)を発行しました。
コラム 「悪乗り」のふるさと納税 |
会員専用サイト |
6月1日 |
第85回検討内容要約(2015.5.28) |
国際課税委員会 |
6月1日 |
インフレタックスについて『資本市場』 2015年5月号 |
所長の意見 |
6月1日 |
インボイスについての議論「税務弘報」2015年6月号 |
所長の意見 |
6月1日 |
消費税の透明性・公平性について租税研究 2015.5 |
所長の意見 |
6月1日 |
軽減税率の問題点「ダイヤモンドオンライン」(2015.5.14) |
所長の意見 |
6月1日 |
経済愚策の軽減税率「ダイヤモンドオンライン」(2015.5.29) |
所長の意見 |
5月1日 |
メルマガ(No.107 2015.5.1)を発行しました。
コラム 軽減税率とインボイス |
会員専用サイト |
5月1日 |
第73回検討内容要約(2015.4.6) |
あるべき税制に関する委員会 |
5月1日 |
第84回検討内容要約(2015.4.7) |
国際課税委員会 |
4月2日 |
メルマガ(No.106 2015.4.1)を発行しました。
コラム 一見すべてうまくいっているようだが・・ |
会員専用サイト |
4月1日 |
格差拡大と税制を考える(2)「ダイヤモンドオンライン」(2015.3.12) |
所長の意見 |
4月1日 |
格差拡大と税制を考える(3)「ダイヤモンドオンライン」(2015.3.26) |
所長の意見 |
4月1日 |
マイナンバーと資産情報『資本市場』 2015年3月号 |
所長の意見 |
4月1日 |
「税で日本はよみがえる」日経新聞出版社刊 |
お知らせ |
3月17日 |
「包括的否認規定の研究会」の開催日程とテーマ(平成26年)(追加) (2015.3.17) |
包括的否認規定の研究会 |
3月17日 |
オックスフォード大学フリードマン教授「英国GAARの経験」(プレゼン資料)(2014.9.17) |
包括的否認規定の研究会 |
3月1日 |
メルマガ(No.105 2015.3.1)を発行しました。
コラム 経済成長と財政再建の両立 |
会員専用サイト |
3月1日 |
第83回検討内容要約(2015.2.24) |
国際課税委員会 |
3月1日 |
格差と税制(1)「ダイヤモンドオンライン」(2015.2.23) |
所長の意見 |
3月1日 |
安倍総理の財政目標多様化の裏を読む「ダイヤモンドオンライン」(2015.2.3) |
所長の意見 |
3月1日 |
税制改正 積み残しの課題日本経済新聞・経済教室(15.1.29) |
所長の意見 |
1月28日 |
メルマガ(No.104 2015.2.1)を発行しました。
コラム 27年度改正とその後の課題 |
会員専用サイト |
1月28日 |
第72回検討内容要約(2015.1.15) |
あるべき税制に関する委員会 |
1月28日 |
第82回検討内容要約(2015.1.19) |
国際課税委員会 |
1月28日 |
マイナンバーの今後「税理」(2015.1) |
所長の意見 |
1月28日 |
今後の税制の課題「税務弘報」2015年2月号 |
所長の意見 |
2015年
1月28日 |
官邸主導の税制改革「ダイヤモンドオンライン」(2015.1.9) |
所長の意見 |
12月1日 |
メルマガ(No.103 2014.12.1)を発行しました。
コラム アベノミクス今後の税制議論は・・ |
会員専用サイト |
12月1日 |
第71回検討内容要約(2014.11.4) |
あるべき税制に関する委員会 |
12月1日 |
消費再増税延期はアベ ノミクス失敗の始まり「ダイヤモンドオンライン」(2014.11.17) |
所長の意見 |
12月1日 |
再びアベノミクスを聞くウエブ論座インタビュー |
所長の意見 |
12月1日 |
法務事務次官とのインタビュー「司法制度改革、法科大学院など「時評」 2014年11月号 |
所長の意見 |
12月1日 |
法人税引き下げと租税回避『資本市場』 2014年11月号 |
所長の意見 |
12月1日 |
各論に入るBEPS議論「税務弘報」2014年12月号 |
所長の意見 |
11月27日 |
社会保障・税番号(マイナンバー)制度の活用に向けた取組み (金融税制・番号制度研究会) |
提言 報告書 |
11月1日 |
メルマガ(No.102 2014.11.1)を発行しました。
コラム 安倍政権の正念場がやってきた |
会員専用サイト |
11月1日 |
第81回検討内容要約(2014.10.28) |
国際課税委員会 |
11月1日 |
女性の働き方と税制経済財政諮問会議民間議員説明資料(14.10.26) |
所長の意見 |
11月1日 |
軽減税率か給付付き税額控除か「金融財政ビジネス」(2014.10.20) |
所長の意見 |
11月1日 |
情報交換とマイナンバー『資本市場』 2014年10月号 |
所長の意見 |
11月1日 |
法人税と消費税「時評」 2014年10月号 |
所長の意見 |
11月1日 |
具体的対応が始まる国際的租税回避「ダイヤモンドオンライン」(2014.10.10) |
所長の意見 |
11月1日 |
法人税減税と租税回避「ダイヤモンドオンライン」(2014.10.17) |
所長の意見 |
11月1日 |
アベノミクスの正念場「ダイヤモンドオンライン」(2014.10.29) |
所長の意見 |
11月1日 |
マイナンバーとマイポータル「ほうじん」(2014.秋) |
所長の意見 |
10月1日 |
メルマガ(No.101 2014.10.1)を発行しました。
コラム 本格化する税制改正議論 |
会員専用サイト |
10月1日 |
第70回検討内容要約(2014.9.22) |
あるべき税制に関する委員会 |
10月1日 |
第80回検討内容要約(2014.9.25) |
国際課税委員会 |
10月1日 |
第79回検討内容要約(2014.8.5) |
国際課税委員会 |
10月1日 |
消費税増税に伴う低所得者対策は軽減税率でよいのか「東京財団論考」 |
所長の意見 |
10月1日 |
マイナンバーと税制「金融財政ビジネス」(2014.7.14) |
所長の意見 |
10月1日 |
法人税減税と租税回避「ダイヤモンドオンライン」(2014.9.24) |
所長の意見 |
10月1日 |
給付付き税額控除の具体案「ダイヤモンドオンライン」(2014.9.2) |
所長の意見 |
10月1日 |
社会保障・税一体改革の原点「ダイヤモンドオンライン」(2014.8.20) |
所長の意見 |
10月1日 |
番号制度は、マイポータルからマイガバメントへ「税務弘報」2014年10月号 |
所長の意見 |
10月1日 |
2つの推計「時評」 2014年8月号 |
所長の意見 |
9月11日 |
Rethinking Personal Tax Exemptions to Mobilize Women(Tokyo- Foundation) |
所長の意見(英語論文) |
9月11日 |
Japanese corporate tax reform(Nippon.com) |
所長の意見(英語論文) |
8月1日 |
メルマガ(No.100 2014.8.1)を発行しました。
コラム 法人税減税は2段階で |
会員専用サイト |
8月1日 |
第69回検討内容要約(2014.7.10) |
あるべき税制に関する委員会 |
8月1日 |
第78回検討内容要約(2014.7.1) |
国際課税委員会 |
8月1日 |
ビールの税金「ダイヤモンドオンライン」(2014.7.18) |
所長の意見 |
8月1日 |
配偶者控除を見直し家族控除へ「ダイヤモンドオンライン」(2014.6.24) |
所長の意見 |
8月1日 |
社会福祉法人の税制の見直しを「ダイヤモンドオンライン」(2014.7.8) |
所長の意見 |
8月1日 |
外形標準課税「税務弘報」2014年8月号 |
所長の意見 |
8月1日 |
マイナンバーの課題「金融財政ビジネス」(2014.7.14) |
所長の意見 |
7月1日 |
メルマガ(No.99 2014.7.1)を発行しました。
コラム 骨太をどう読むか |
会員専用サイト |
7月1日 |
第77回検討内容要約(2014.6.2) |
国際課税委員会 |
7月1日 |
軽減税率は消費税制度の退化「ダイヤモンドオンライン」(2014.6.17) |
所長の意見 |
7月1日 |
配偶者控除を廃止し家族控除を東京財団 |
所長の意見 |
7月1日 |
租税回避と企業法務企業法務ジャーナル |
所長の意見 |
7月1日 |
法人税改革租税研究 2014.6 |
所長の意見 |
6月1日 |
メルマガ(No.98 2014.6.1)を発行しました。
コラム 始まった軽減税率の議論 |
会員専用サイト |
6月1日 |
第68回検討内容要約(2014.5.19) |
あるべき税制に関する委員会 |
6月1日 |
残された税制の課題民主党税制調査会勉強会説明資料 |
所長の意見 |
6月1日 |
消費税軽減税率・欧州の事例「ダイヤモンドオンライン」(2014.5.14) |
所長の意見 |
6月1日 |
忘れ去られた益税問題「ダイヤモンドオンライン」(2014.4.28) |
所長の意見 |
6月1日 |
企業法務と租税回避「ビジネスロージャーナル」 2014年7月号 |
所長の意見 |
6月1日 |
移転的基礎控除「税務弘報」2014年6月号 |
所長の意見 |
6月1日 |
ポスト社会保障・税一体改革の税制とは東京財団報告書 |
所長の意見 |
6月1日 |
アベノミクス、飛ばす矢を間違えるな『資本市場』 2014年5月号 |
所長の意見 |
5月1日 |
メルマガ(No.97 2014.5.1)を発行しました。
コラム 国境を超える役務提供への消費課税 |
会員専用サイト |
5月1日 |
第76回検討内容要約(2014.4.21) |
国際課税委員会 |
5月1日 |
所得税、あなたは今の個人単位から世帯単位へ変えることに賛成ですか?「イー・ウーマン」働く人の円卓会議 |
所長の意見 |
5月1日 |
NISAからIRAへ『資本市場』2014年4月号 |
所長の意見 |
5月1日 |
法人税をどう引き下げるか「金融財政ビジネス」(2014.4.3) |
所長の意見 |
4月2日 |
メルマガ(No.96 2014.4.1)を発行しました。
コラム 配偶者控除の議論が始まった |
会員専用サイト |
4月1日 |
第67回検討内容要約(2014.3.19) |
あるべき税制に関する委員会 |
4月1日 |
第75回検討内容要約(2014.3.7) |
国際課税委員会 |
4月1日 |
女性が輝く社会にふさわしい税制とは「ダイヤモンドオンライン」(2014.3.12) |
所長の意見 |
4月1日 |
女性パワーの活用と税制『資本市場』2014年3月号 |
所長の意見 |
4月1日 |
消費税のインボイスは厄介者か「ほうじん」(2014.春) |
所長の意見 |
3月10日 |
包括的否認規定の研究会を立ち上げました
・設立趣意書
・研究体制(メンバー) |
包括否認規定の研究会 |
3月3日 |
メルマガ(No.95 2014.3.1)を発行しました。
コラム 法人税改革の議論が始まった |
会員専用サイト |
3月3日 |
第74回検討内容要約(2014.1.31) |
国際課税委員会 |
3月3日 |
米国ニューエコノミー(法人税減税とLLC)「ダイヤモンドオンライン」(2014.2.21) |
所長の意見 |
3月3日 |
法人税改革を阻む鉄のトライアングル「ダイヤモンドオンライン」(2014.1.31) |
所長の意見 |
3月3日 |
経済活性化に向けた税制改革へ 日本経済研究センター セミナー講演録(2014.1.23) |
所長の意見 |
1月31日 |
メルマガ(No.94 2014.2.1)を発行しました。
コラム 今年は「租税回避」が議論になる年 |
会員専用サイト |
1月31日 |
第66回検討内容要約(2014.1.14) |
あるべき税制に関する委員会 |
2014年
1月29日 |
アップルの知財戦略と租税回避「ダイヤモンドオンライン」(2014.1.16) |
所長の意見 |
12月27日 |
メルマガ(No.93 2014.1.1)を発行しました。
コラム いろいろお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。 |
会員専用サイト |
12月27日 |
第73回検討内容要約(2013.12.24) |
国際課税委員会 |
12月27日 |
税の未来「週刊東洋経済」(2013.12.28-2014.1.4) |
所長の意見 |
12月27日 |
税制の神話を考える「金融財政ビジネス」(2013.12.19) |
所長の意見 |
12月27日 |
危うし!アベノミクス
政策立案・遂行能力の欠如露わな税制改革「ダイヤモンドオンライン」(2013.12.24) |
所長の意見 |
12月27日 |
次の消費増税で導入予定の軽減税率
公明党案は本当に事務負担軽減になるか「ダイヤモンドオンライン」(2013.12.11) |
所長の意見 |
12月27日 |
グローバル人材をどう育てるか「ほうじん」(2014.新年) |
所長の意見 |
12月1日 |
メルマガ(No.92 2013.12.1)を発行しました。
コラム 盛りだくさんの税制改正議論 |
会員専用サイト |
12月1日 |
第65回検討内容要約(2013.11.25) |
あるべき税制に関する委員会 |
12月1日 |
第72回検討内容要約(2013.11.14) |
国際課税委員会 |
12月1日 |
法人税改革を第3の矢の試金石に 「ウエッジ」12月号 |
所長の意見 |
12月1日 |
非課税貯蓄(日本版IRA)の導入を急げ「ダイヤモンドオンライン」(2013.11.28) |
所長の意見 |
12月1日 |
番号を社会保障の効率化に活用せよ「ダイヤモンドオンライン」(2013.11.13) |
所長の意見 |
11月6日 |
社会保障・税番号制度の活用と官民連携のあり方(金融税制・番号制度研究会)(座長 森信茂樹) |
提言 報告書 |
11月5日 |
メルマガ(No.91 2013.11.1)を発行しました。
コラム 機能しない政府税制調査会 |
会員専用サイト |
11月5日 |
第64回検討内容要約(2013.10.31) |
あるべき税制に関する委員会 |
11月5日 |
第71回検討内容要約(2013.10.8) |
国際課税委員会 |
11月5日 |
Raising
the Consumption Tax Rate(Chuo online 13.11.5) |
所長の意見(英語論文) |
11月5日 |
番号による資産性所得の把握を「税務弘報」2013年11月号 |
所長の意見 |
11月5日 |
免税事業者と消費税「ダイヤモンドオンライン」(2013.10.25) |
所長の意見 |
11月5日 |
迷走する法人税議論「ダイヤモンドオンライン」(2013.10.2) |
所長の意見 |
10月1日 |
メルマガ(No.90 2013.10.1)を発行しました。
コラム 官邸の茶番劇 |
会員専用サイト |
10月1日 |
第63回検討内容要約(2013.9.19) |
あるべき税制に関する委員会 |
10月1日 |
第70回検討内容要約(2013.9.9) |
国際課税委員会 |
10月1日 |
消費増税と大盤振る舞いの経済対策 「ダイヤモンドオンライン」(2013.9.20) |
所長の意見 |
10月1日 |
Japanese
consumption tax arguments ジャパンジャーナル2013、June |
所長の意見 |
9月2日 |
メルマガ(No.89 2013.9.1)を発行しました。
コラム 消費税はフェアな議論を |
会員専用サイト |
9月2日 |
第62回検討内容要約(2013.8.2) |
あるべき税制に関する委員会 |
9月2日 |
消費税有識者ヒアリングの本末転倒 「ダイヤモンドオンライン」(2013.8.28) |
所長の意見 |
9月2日 |
赤字法人と法人税減税 「ダイヤモンドオンライン」(2013.8.23) |
所長の意見 |
9月2日 |
韓国の所得把握 『資本市場』2013年8月号 |
所長の意見 |
9月2日 |
韓国のITと税務行政 「税理」(2013.9) |
所長の意見 |
8月1日 |
メルマガ(No.88 2013.8.1)を発行しました。
コラム 消費税率1%ずつ引き上げは机上の空論 |
会員専用サイト |
8月1日 |
第69回検討内容要約(2013.7.31) |
国際課税委員会 |
8月1日 |
安倍政権の命運を占う2つの税制 「ダイヤモンドオンライン」(2013.7.31) |
所長の意見 |
8月1日 |
富裕層の日本脱出と出国税 「ダイヤモンドオンライン」(2013.7.12) |
所長の意見 |
8月1日 |
法人税改革と地方税改革について 日本租税研究協会 講演 |
所長の意見 |
8月1日 |
マイナンバー制度と金融所得課税 「税研」2013年7月号 |
所長の意見 |
7月1日 |
メルマガ(No.87 2013.7.1)を発行しました。
コラム アベノミクス第3の矢 成長戦略と法人税改革 |
会員専用サイト |
7月1日 |
第61回検討内容要約(2013.6.25) |
あるべき税制に関する委員会 |
7月1日 |
第68回検討内容要約(2013.6.28) |
国際課税委員会 |
7月1日 |
番号(マイナンバー)と利子所得 『資本市場』 2013年6月号 |
所長の意見 |
7月1日 |
座談会
金融所得一体課税を読み解く 「税務弘報」2013年7月号 |
所長の意見 |
7月1日 |
今後の議論となるか出国税 「税務弘報」2013年7月号 |
所長の意見 |
7月1日 |
拙速な投資減税はバラマキの懸念
本格的な法人税改革に必要な視点とは 「ダイヤモンドオンライン」(2013.6.20) |
所長の意見 |
7月1日 |
アマゾン、グーグル、アップルにも波及
多国籍企業の租税回避にどう対処すべきか 「ダイヤモンドオンライン」(2013.6.14) |
所長の意見 |
6月3日 |
メルマガ(No.86 2013.6.1)を発行しました。
コラム アベノミクスの出口戦略は財政再建へのコミット |
会員専用サイト |
6月3日 |
第60回検討内容要約(2013.5.23) |
あるべき税制に関する委員会 |
6月3日 |
第67回検討内容要約(2013.5.13) |
国際課税委員会 |
5月31日 |
アジア諸国の不動産価格高騰と税制 『資本市場』 2013年5月号 |
所長の意見 |
5月31日 |
「出口戦略」を誤ると経済は大混乱 カギは財政健全化へのコミットメント「ダイヤモンドオンライン」(2013.5.29) |
所長の意見 |
5月31日 |
国民に番号を振るマイナンバー導入へ 税務調査にどこまで活用すべきか 「ダイヤモンドオンライン」(2013.5.13) |
所長の意見 |
5月1日 |
メルマガ(No.85 2013.5.1)を発行しました。
コラム スターバックスと租税回避問題 |
会員専用サイト |
5月1日 |
第59回検討内容要約(2013.4.2) |
あるべき税制に関する委員会 |
5月1日 |
当たり馬券の税金『資本市場』
2013年4月号 |
所長の意見 |
5月1日 |
アベノミクス第4の矢は適切な分配政策 「時評」 2013年4月号 |
所長の意見 |
4月3日 |
メルマガ(No.84 2013.4.1)を発行しました。
コラム マイナンバー法案が成立予定 |
会員専用サイト |
4月3日 |
第66回検討内容要約(2013.3.28) |
国際課税委員会 |
4月2日 |
アベノミクスと法人税改革「経済同友会講演資料(2013.3.15)」 |
所長の意見 |
4月2日 |
加藤寛さんの思い出 「時評」 2013年3月号 |
所長の意見 |
3月1日 |
メルマガ(No.83 2013.3.1)を発行しました。
コラム 日銀黒田新総裁を歓迎する |
会員専用サイト |
3月1日 |
第58回検討内容要約(2013.2.25) |
あるべき税制に関する委員会 |
3月1日 |
第65回検討内容要約(2013.2.18) |
国際課税委員会 |
3月1日 |
消費税の軽減税率の導入にはインボイスは必要不可欠 「ダイヤモンドオンライン」(2013.2.18) |
所長の意見 |
3月1日 |
税制で豊富な個人金融資産の活性化を 「金融財政事情」2013年1月21日号 |
所長の意見 |
2月18日 |
わが国所得税課税ベースの新推計財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」平成24年第5号(通巻第112号)2012年11月 |
所長の意見 |
2月1日 |
アベノミクス税制改正を吟味する「東京財団論考」(2013.1.28) |
所長の意見 |
2月1日 |
メルマガ(No.82 2013.2.1)を発行しました。
コラム アベノミクス税制改革の評価 |
会員専用サイト |
2月1日 |
第57回検討内容要約(2013.1.10) |
あるべき税制に関する委員会 |
2月1日 |
第64回検討内容要約(2013.1.18) |
国際課税委員会 |
1月8日 |
メルマガ(No.81 2013.1.1)を発行しました。
コラム アベノミクス―期待と不安 |
会員専用サイト |
2013年
1月8日 |
気になる安倍新政権の目線の高さ 世界の投資家は財政健全化への姿勢も注視「ダイヤモンドオンライン」(2013.1.4) |
所長の意見 |
12月27日 |
総選挙の争点(2)問われる政策実行能力
その本質である「官僚使用力」に要注目「ダイヤモンドオンライン」(2012.12.12) |
所長の意見 |
12月27日 |
総務省・地方法人課税のあり方等に関する検討会資料 |
所長の意見 |
12月5日 |
石原新党に思う 「時評」 2012年12月号 |
所長の意見 |
12月5日 |
金融所得一体課税の季節が来た「税務弘報」2012年12月号 |
所長の意見 |
12月5日 |
総選挙の争点(1)
本来問われるべき「消費増税」「社会保障改革」はどこにいったか 「ダイヤモンドオンライン」(2012.11.27) |
所長の意見 |
12月5日 |
メルマガ(No.80 2012.12.1)を発行しました。
コラム 選挙の争点 |
会員専用サイト |
12月5日 |
第56回検討内容要約(2012.11.12) |
あるべき税制に関する委員会 |
12月5日 |
第63回検討内容要約(2012.11.15) |
国際課税委員会 |
11月22日 |
Dissecting
the Tax Schemes of Japan's“Third Force” |
所長の意見(英語論文) |
11月20日 |
「金融所得一体課税とマイナンバー制度の推進」 (金融税制・番号制度研究会)(座長 森信茂樹) |
提言 報告書 |
11月1日 |
消費税の価格転嫁 「税務弘報」2012年11月号 |
所長の意見 |
11月1日 |
復興予算「流用」問題を奇貨として予算編成・査定のあり方を改革せよ「ダイヤモンドオンライン」(2012.10.24) |
所長の意見 |
11月1日 |
政治ゲームの標的となった特例公債法案
成立させず混乱を起こした方が日本のため!? 「ダイヤモンドオンライン」(2012.10.12) |
所長の意見 |
11月1日 |
メルマガ(No.79 2012.11.1)を発行しました。
コラム 問題の本質は、霞が関の予算偏重主義 |
会員専用サイト |
11月1日 |
第62回検討内容要約(2012.10.25) |
国際課税委員会 |
10月1日 |
国境を超えるデジタル財の取引と消費税 「税務弘報」2012年10月号 |
所長の意見 |
10月1日 |
日本維新の会 論点スペシャル 読売新聞インタビュー |
所長の意見 |
10月1日 |
メルマガ(No.78 2012.10.1)を発行しました。
コラム 自民党・安倍総裁への評価 |
会員専用サイト |
10月1日 |
第55回検討内容要約(2012.9.27) |
あるべき税制に関する委員会 |
10月1日 |
第61回検討内容要約(2012.9.18) |
国際課税委員会 |
9月29日 |
「消費税、常識のウソ」森信茂樹著(朝日新書) 10/12発売 |
お知らせ |
9月27日 |
日本維新の会の経済・財政・税制政策を吟味する |
所長の意見 |
9月3日 |
メルマガ(No.77 2012.9.1)を発行しました。
コラム 消費増税と価格転嫁 |
会員専用サイト |
9月3日 |
第54回検討内容要約(2012.7.30) |
あるべき税制に関する委員会 |
9月3日 |
第60回検討内容要約(2012.8.7) |
国際課税委員会 |
8月30日 |
税金とビールの味「明日の食品産業」2012年9月号 |
所長の意見 |
8月29日 |
給付付き税額控除の検討「税理」(2012.9) |
所長の意見 |
8月1日 |
メルマガ(No.76 2012.8.1)を発行しました。
コラム 早晩「冷淡・軽税党」と「親切・重税党」に |
会員専用サイト |
8月1日 |
第53回検討内容要約(2012.7.2) |
あるべき税制に関する委員会 |
8月1日 |
第59回検討内容要約(2012.7.5) |
国際課税委員会 |
8月1日 |
中国経済と税制(「税務弘報」(2012年8月号) |
所長の意見 |
8月1日 |
維新の会と地方交付税「ダイヤモンドオンライン」(2012.7.27) |
所長の意見 |
7月8日 |
インターネット取引と課税-OECD、EUの検討状況と課題-「国際金融」1098号(15.1.1)(※2003年論文) |
所長の意見 |
7月8日 |
国際的電子商取引と消費税-デジタル財取引に関するEU指令改正案を巡って-「国際税制研究」№5(2000.10)(※2000年論文) |
所長の意見 |
7月2日 |
メルマガ(No.75 2012.7.1)を発行しました。
コラム 一体改革後の課題 |
会員専用サイト |
7月1日 |
<対談>検証・税制改革の方向と課題
~民主党税制の3年を振り返る~ (峰崎直樹×森信茂樹) 「税理」(2012.7) |
所長の意見 |
7月1日 |
社会保障・税一体改革の修正合意は一歩前進 次は司令塔を設置し経済活性化の道を拓け 「ダイヤモンドオンライン」(2012.6.25) |
所長の意見 |
7月1日 |
えっ、海外から電子書籍を買うと消費税ゼロ!?
国境超えたデジタル財取引にどう課税するか 「ダイヤモンドオンライン」(2012.6.12) |
所長の意見 |
7月1日 |
消費税は地方税にふさわしいか 『資本市場』 2012年6月号 |
所長の意見 |
6月8日 |
「日中税制フォーラム」と「日中税制フォーラム・シンポジウム」 |
日中税制フォーラム |
6月8日 |
当サイト内に「日中税制フォーラム」コーナーを新設しました。 |
日中税制フォーラム |
6月1日 |
メルマガ(No.74 2012.6.1)を発行しました。
コラム 日中税制フォーラムの設立 |
会員専用サイト |
6月1日 |
第52回検討内容要約(2012.5.10) |
あるべき税制に関する委員会 |
6月1日 |
第58回検討内容要約(2012.5.21) |
国際課税委員会 |
6月1日 |
社会保障・税一体改革とその課題 4つの論点 「租税研究」(2012.5) |
所長の意見 |
6月1日 |
個人の自助努力を支援する 私的年金=日本版IRA創設のススメ 「ダイヤモンドオンライン」(2012.5.28) |
所長の意見 |
6月1日 |
「クロヨン」の存在を理由に給付付き税額控除に反対するのは敗北主義 「ダイヤモンドオンライン」(2012.5.11) |
所長の意見 |
5月7日 |
A
Rubric for Comprihensive tax reform(Tokyo Foundation) |
所長の意見(英語論文) |
5月1日 |
メルマガ(No.73 2012.5.1)を発行しました。
コラム 小沢無罪判決と消費税 |
会員専用サイト |
5月1日 |
第57回検討内容要約(2012.4.9) |
国際課税委員会 |
5月1日 |
道州制税の財源として消費税はふさわしいか 「ダイヤモンドオンライン」(2012.4.25) |
所長の意見 |
5月1日 |
維新の会「船中八策」のフラット・タックス
橋下市長がこれから具体的に語るべきこと 「ダイヤモンドオンライン」(2012.4.11) |
所長の意見 |
5月1日 |
1997年の消費増税は本当に税収減を招いたか? 「ダイヤモンドオンライン」(2012.3.23) |
所長の意見 |
4月2日 |
メルマガ(No.72 2012.4.1)を発行しました。
コラム 日本版IRA-自助努力での年金積立を支援する |
会員専用サイト |
4月2日 |
第56回検討内容要約(2012.2.29) |
国際課税委員会 |
4月2日 |
第51回検討内容要約(2012.3.2) |
あるべき税制に関する委員会 |
4月1日 |
国民皆確定申告、賛成ですか? イーウーマン(働く人の円卓会議) |
所長の意見 |
4月1日 |
「団塊世代」への2つの期待 「ほうじん」(2012.春) |
所長の意見 |
3月2日 |
メルマガ(No.71 2012.3.1)を発行しました。
コラム 社会保障・税一体改革の行方 |
会員専用サイト |
3月1日 |
社会保障・税一体改革についての3つの提言 (平成24年2月27日 衆議院予算員会参考人資料) |
所長の意見 |
3月1日 |
トヨタをも圧倒する高い純資産比率 社会福祉法人と宗教法人課税の問題点 「ダイヤモンドオンライン」(2012.2.27) |
所長の意見 |
3月1日 |
財務省・税制調査会・厚労省が無視した 会計検査院の医師優遇税制見直し 「ダイヤモンドオンライン」(2012.2.1) |
所長の意見 |
2月6日 |
包括的な租税回避否認立法の議論を 「税務弘報」2012年2月号 |
所長の意見 |
2月6日 |
消費税を巡る5つの論点 東京財団
論考(2012.1.25) |
所長の意見 |
2月1日 |
社会保障・税の一体改革に欠ける視点
日本版IRA(個人型年金積立金非課税制度)の創設を(2012.1.27金融庁ヒアリング提出資料)を掲載いたしました。 |
金融税制に関する議論 |
2月1日 |
第55回検討内容要約(2012.1.12) |
国際課税委員会 |
2月1日 |
第50回検討内容要約(2012.1.20) |
あるべき税制に関する委員会 |
2012年
2月1日 |
メルマガ(No.70 2012.2.1)を発行しました。
コラム 社会保障・税一体改革に向けての正念場 |
会員専用サイト |
12月26日 |
第49回検討内容要約(2011.11.29) |
あるべき税制に関する委員会 |
12月26日 |
メルマガ(No.69 2012.1.1)を発行しました。
コラム 社会保障・税一体改革と逆行する平成24年度予算 |
会員専用サイト |
12月26日 |
消費税の逆進性解消には給付付き税額控除が有効だ 「ダイヤモンドオンライン」(2011.12.19) |
所長の意見 |
12月26日 |
あのオリンパスも元大学総長も活用した「タックスヘイブン」と先進国の戦い 「ダイヤモンドオンライン」(2011.11.27) |
所長の意見 |
12月26日 |
海外投資収益の還流促進税制とその評価 「税務弘報」2012年1月号 |
所長の意見 |
12月26日 |
経済の空洞化を防げ 『資本市場』
2011年11月号 |
所長の意見 |
12月1日 |
第54回検討内容要約(2011.11.22) |
国際課税委員会 |
12月1日 |
第48回検討内容要約(2011.10.27) |
あるべき税制に関する委員会 |
12月1日 |
メルマガ(No.68 2011.12.1)を発行しました。
コラム 盛り上がりに欠ける消費税議論 |
会員専用サイト |
11月30日 |
いちずな同志 日本経済新聞(交遊抄
2011.11.17朝刊) |
所長の意見 |
11月11日 |
社会保障・税番号の導入と今後の課題
「金融税制・番号制度研究会」(座長 森信茂樹) |
提言 報告書 |
11月4日 |
第53回検討内容要約(2011.10.20) |
国際課税委員会 |
11月4日 |
メルマガ(No.67 2011.11.1)を発行しました。
コラム 消費税増税―財政再建か社会保障の充実か |
会員専用サイト |
11月2日 |
シンポジウム「地方税・財政から見たわが国経済の課題」 (2011.10.6開催:あるべき税制研究会(47回)) |
あるべき税制に関する委員会 |
10月4日 |
マージン課税は検討課題になるか 「税務弘報」2011年10月号 |
所長の意見 |
10月4日 |
寄付したくなるような税制 『資本市場』 2011年9月号 |
所長の意見 |
10月4日 |
『どうなる?どうする!共通番号』(森信茂樹+小林洋子著)が日本経済新聞出版社より刊行されました |
お知らせ |
10月4日 |
第52回検討内容要約(2011.9.20) |
国際課税委員会 |
10月4日 |
メルマガ(No.66 2011.10.1)を発行しました。
コラム 政府の信頼確保が税制改革の条件 |
会員専用サイト |
9月1日 |
諸外国における社会保障・税の共通番号制度 「月刊福祉」(September 2011) |
所長の意見 |
9月1日 |
民主党代表選では、党内融和優先ではなく政界再編の先駆けとなる政策論争を 「ダイヤモンドオンライン」(2011.8.26) |
所長の意見 |
9月1日 |
第51回検討内容要約(2011.7.26) |
国際課税委員会 |
9月1日 |
第46回検討内容要約(2011.8.2) |
あるべき税制に関する委員会 |
9月1日 |
メルマガ(No.65 2011.9.1)を発行しました。 コラム
野田新政権に期待する |
会員専用サイト |
8月11日 |
社会保障・税共通番号大綱へのパブリックコメント
「金融税制・番号制度研究会」(座長 森信茂樹) |
提言 報告書 |
8月11日 |
民主党代表選の争点は消費税増税-
決断を先送りする政治家たちの無責任- 「ダイヤモンドオンライン」(2011.8.10) |
所長の意見 |
8月2日 |
メルマガ(No.64 2011.8.1)を発行しました。 コラム
暑中お見舞い申し上げます |
会員専用サイト |
8月1日 |
『総額表示』と『外税方式』消費税引き上げにとってどちらが望ましい価格表示か 「ダイヤモンドオンライン」(2011.7.25) |
所長の意見 |
7月1日 |
メルマガ(No.63 2011.7.1)を発行しました。 コラム 稚拙な民主党の意思決定 |
会員専用サイト |
7月1日 |
第50回検討内容要約(2011.6.23) |
国際課税委員会 |
7月1日 |
第45回検討内容要約(2011.6.20) |
あるべき税制に関する委員会 |
6月28日 |
消費税率はいつからどのように引き上げるべきか 「ダイヤモンドオンライン」(2011.6.28) |
所長の意見 |
6月12日 |
復興税制特区はビジネスを呼び込むために法人税のかからない「合同会社」で 「ダイヤモンドオンライン」(2011.6.10) |
所長の意見 |
6月8日 |
社会保障・税一体改革
「2つのアプローチ」 東京財団ホームページ |
所長の意見 |
6月6日 |
メルマガ(No.62 2011.6.1)を発行しました。 コラム 一体改革は「赤字補填アプローチ」ではだめ |
会員専用サイト |
6月6日 |
第49回検討内容要約(2011.5.12) |
国際課税委員会 |
6月6日 |
第44回検討内容要約(2011.5.20) |
あるべき税制に関する委員会 |
6月3日 |
国のあり方を問う復興財源と社会保障・税一体改革 「時評」
2011年6月号 |
所長の意見 |
6月3日 |
震災復興財源は所得税と法人税の付加税で調達せよ 週刊エコノミスト(2011.5.10) |
所長の意見 |
5月23日 |
Financing
Reconstruction with a Solidarity Tax(April 05, 2011),The
Urgent Task of Lowering Japan’s Corporate Tax Rate(May 21, 2010),Taxpayer
ID Number System Would Benefit(March 03, 2009),From
Cash Handouts to Refundable Tax Credits(January 21, 2009) |
所長の意見 |
5月6日 |
メルマガ(No.61 2011.5.1)を発行しました。 コラム 復興財源―消費税は拙速、所得・法人の付加税で |
会員専用サイト |
5月6日 |
第48回検討内容要約(2011.3.31) |
国際課税委員会 |
5月6日 |
第43回検討内容要約(2011.3.29) |
あるべき税制に関する委員会 |
5月2日 |
投機の標的、金利上昇のリスクをはらむ復興国債の日銀引き受け論を排す 「ダイヤモンドオンライン」(2011.4.18) |
所長の意見 |
5月2日 |
所得・法人税の上乗せ軸に 日本経済新聞・経済教室(2011.4.12) |
所長の意見 |
5月2日 |
共通番号制度と税務の活用 行政&情報システム
2011年4月号 |
所長の意見 |
4月19日 |
資料等を掲載しました。((第8回)個人住民税の課税ベース拡大による地方税制改革(八塩裕之)など) |
地方税制研究会 |
4月4日 |
第47回検討内容要約(2011.2.24) |
国際課税委員会 |
4月4日 |
メルマガ(No.60 2011.4.1)を発行しました。 コラム 震災復興は、東西ドイツ統合を参考に |
会員専用サイト |
4月1日 |
復興資金の調達は東西ドイツ統合の経験に学べ 「ダイヤモンドオンライン」(2011.3.25) |
所長の意見 |
4月1日 |
年金改革に民間活力の活用を! 『資本市場』
2011年3月号 |
所長の意見 |
4月1日 |
附則と縁の深い消費税 「税務弘報」2011年4月号 |
所長の意見 |
3月1日 |
自己申告制度とe-Tax 「税務弘報」2011年2月号 |
所長の意見 |
3月1日 |
ドイツ大連立政権の税・財政改革から学ぶ 『資本市場』
2011年2月号 |
所長の意見 |
3月1日 |
第46回検討内容要約(2011.1.27) |
国際課税委員会 |
3月1日 |
第42回検討内容要約(2011.2.23) |
あるべき税制に関する委員会 |
3月1日 |
メルマガ(No.59 2011.3.1)を発行しました。 コラム
年金改革はスリムに |
会員専用サイト |
2月27日 |
当サイトをリニューアルしました。 |
|
2月1日 |
第41回検討内容要約(2011.1.14) |
あるべき税制に関する委員会 |
2月1日 |
メルマガ(No.58 2011.2.1)を発行しました。 コラム
社会保障・税一体改革のスコープ |
会員専用サイト |
1月25日 |
財政再建が迫る社会保障と税制の改革 『NIRA』
№59 |
所長の意見 |
1月25日 |
税・社会保障一体改革と新聞の役割 「あらたにす」(2011.1.21) |
所長の意見 |
1月25日 |
霞ヶ関の核心(海江田大臣インタビュー)
春の到来を近づけるために、金融・税・年金の新たな政策を 「時評」 2011年1月号 |
所長の意見 |
2011年
1月25日 |
「日本版IRA」(個人型年金積立金非課税制度)導入の提言 FUND MANAGEMENT 2011年 新春号 |
所長の意見 |
12月27日 |
メルマガ(No.57 2010.12.15)を発行しました。
コラム 来年こそは抜本的税制改革 |
会員専用サイト |
12月27日 |
第45回検討内容要約(2010.12.21) |
国際課税委員会 |
12月
1日 |
メルマガ(No.56 2010.12.1 )を発行しました。
コラム 難航する法人税改革 |
会員専用サイト |
12月
1日 |
第40回検討内容要約(2010.11.12) |
あるべき税制に関する委員会 |
12月
1日 |
第44回検討内容要約(2010.11.4) |
国際課税委員会 |
11月30日 |
番号制度の議論を急げ 『資本市場』 2010年11月号 |
所長の意見 |
11月30日 |
特定財源制度こそが本丸 朝日新聞・私の視点(2010.11.27) |
所長の意見 |
11月30日 |
予算編成にリーダーシップはないのか 「あらたにす」(2010.11.22) |
所長の意見 |
11月27日 |
報告書「社会保障・税の共通番号制度の導入と民間利用のあり方」を掲示しました。 |
提言
報告書 |
11月18日 |
森信所長の新刊「日本の税制~何が問題か」(岩波書店刊)を紹介しました。 |
お知らせ |
11月8日 |
メルマガ(No.55 2010.11.15 )を発行しました。
コラム 23年度税制改正はできるのか |
会員専用サイト |
11月8日 |
第39回検討内容要約(2010.10.22) |
あるべき税制に関する委員会 |
2010年
11月8日 |
第42回検討内容要約(2010.10.4) |
国際課税委員会 |
|
|
|
|
|
|